2025年10月10日
こんにちはこんばんは、ハピソンの戸松です!
名古屋港のシーバス釣果がなかなか聞かれない中、色々なところで情報を聞いてみても
「釣れてる人は釣れてるんですよね~」
とびみょーな情報ばかり…かくいうハピソンスタッフ戸松もちょこちょこ竿出しして調査釣行に出かけていたものの思うような釣果に恵まれずにいました。
すげーちっちゃいのとかボラだけとかね(笑)
そろそろ釣れてくれんかな!w
ということで
釣行日:10月6日
潮周り:大潮(満潮時刻 17時34分)
というタイミングで名古屋港周辺河川に秋のシーバス釣行です!
夕方に名港シーバスの情報を得るべくかめや名古屋みなと店へ。
色々話を聞いていると正直なところ「衣浦方面の方が情報きてる!」とのこと。
ですよね~…
情報ないならいっちょ釣ってやりますか!
ということでお店からほど近い庄内川のポイントへ入ります。河川のお約束の橋脚+明暗の場所へ。
僕のいつものタックルですね。
ロッド:Funtool タナロアシーバス9ft
リール:ダイワ 21フリームスLT3000CXH
ハンドルノブ:Gomexus T30
リールスタンド:Gomexus R2
ライン:SHIMANO PITBULL4(1号)
リーダー:東レ ショックリーダースムースロックプラス(3号)80cm
18時00分頃、現地に到着して川を見てみるともうかなり流れが効いています。
※写真はかなり明るいですがナイトモード+明るさを持ち上げていますので、実際にはもう真っ暗です。
橋の上流側に立って明暗に向けてシンペンを流し込んでいく釣りでスタートします。
が、まだベイトっ気ない?
魚の気配もあまり感じられないような…
やっぱり名古屋港は釣れないという噂は本当だったのか、とちょっと不安なまま30分程経過してしまいます。
大潮で河川に流れがしっかり効いている状況。
さらには橋脚と明暗のポイントなのでこの上ない条件が揃っているはず。
時合いを信じてキャストを続けているとようやく水面にベイトらしきものが見え始めます。たぶんイナッコだと思うんですがやっと回ってきてくれた!
さらにはシーバスと思われるボイルが単発ながら出ます。
間違いなくシーバスはいる!ということで明暗の境目を集中的に狙い撃っていきます。流し方やルアーを変えて色々なアプローチをしていきますが口を使ってくれません。
むむ…何を外しているんだろう。
明暗付近でシーバスが口を使ってくるのを狙って、そのあたりでルアーがターンするようにシンペンを操作していました。
しかしまぁ反応がないので橋の真下に入って強めのアップクロスでキャストしてみます。
明暗に向かってシンペンがふらふら入っていくようなイメージです。
表層直下はダメ!
じゃ、少しだけレンジいれようとダイワのスイッチヒッター85S、パールオレンジベリーにチェンジします。
橋の上が怖いのでサイドキャストで入れて、流速に同調させるような感じで巻いてきます。
もう少しで明暗…!というところで
ゴツン!
おっしゃー!きたぁぁぁ!
走りまくりのエラ洗いしまくりですが、ドラグをジージー出すほどじゃなかったのでやや強引にネットイン!
ネットはオレンジフィルターの灯りが点くHapysonのライティングネットハード!
真っ暗な場所でもネットインを助けてくれる必需品!
磯、テトラ向けライティングネット、シャフトに剛性を加えたハードモデル登場! 従来品より、シャフトのカーボン含有率を増加 しなりが少なく、軽量化、テトラや磯でも扱いやすい ターゲットを照らすライト付きタモ、魚に警戒心を与えないオレンジフィルターも付いている タモを開くとライトが自動点灯
なんだよ、名古屋港シーバスいるじゃん!ホントに良かった~♪
見て見て!
スイッチヒッター丸呑み♪
めっちゃ気持ちいいバイトでした、最高です!
丸呑みバイトだとちょっと手で外すのは怖いのでちゃんとプライヤーで。
ケガしてからじゃ遅いですからね!僕はハピソンの計測マルチプライヤーを使用してます。
1台で7つの機能 ブラックとカーキの2色展開1つあればマルチに使える便利なプライヤーです! 【フックシャープナー】 ダイヤモンドヤスリを採用。 画像のように針先を持ち研ぎます。 【スプリットリングオープナー】 #1~4までのリングに対応しています。 【アイチューナー】 ルアーの動きが悪いときにアイの調節ができます。 幅0.9㎜と1.5㎜ 【カシメ機能】 スリーブサイズSSやガン玉つぶしに! 【ピンオンリール】 ラインの長さは60㎝ ライフジャケットやバッグにつけて手返し良く使えます。 【PEラインカット】 ギザ刃でとても切れやすく、刃の幅が長い仕様です。 関連記事はコチラ↓↓↓
実のところ名港シーバス、かなり苦労していましたがやっとこさ1本出せました。
名古屋周辺にお住まいのシーバスアングラーは、衣浦方面の釣果が上っているのを知っている人も多かったとは思いますが、ようやく名古屋港エリアもシーバスが入ってきたっぽいですよ!
ぜひぜひ名港にもシーバス狙いに行ってみてくださいね。
せっかく釣れたので情報を聞いていたかめや名古屋みなと店さんにも連絡。ぜひ釣り方やポイントなんかも聞きに行ってみてください。
さてナイトシーバスには必須のライト類。
僕が愛用しているのはハピソンの充電式ヘッドライト(400lm)+充電式チェストライトという組み合わせです。明るさや取り回しの良さが抜群なのでおすすめです。
このチェストライトこそ、理想形 ズレない、ブレない、安定設計の充電式チェストライト10種類の明かりがナイトゲームをさらに快適に! アジングのカリスマ・家邊克己が釣り用ライトに望んだのが、機動力、長時間使用、そして、明るさ。充電式リチウム電池の採用で、長時間の使用と15%(YF-200との比較)の軽量化を実現! ルアーニュース関連記事はコチラ!↓↓↓
これからさらにシーバスの気配が濃くなって、秋爆のタイミングが訪れるXデーはそう遠くないでしょう!
良い時期なのでシーバス狙いに皆さん出かけていきましょう!
名古屋港だけじゃなく衣浦も引き続きシーバスが上っているようです。
僕も以前の釣行では小型のシーバス3本と複数キャッチができました。
そのときの記事は↓の画像クリックでジャンプしますのでぜひご覧ください。